メインコンテンツにスキップ

当院についてカスタマーハラスメントに対する方針

1. はじめに

当院は、地域住民の皆様に安心して医療を提供するため、職員一同が力を合わせ、質の高い医療サービスの提供に努めています。しかしながら、近年、医療現場においても、患者さんやそのご家族から職員に対する暴言、暴行などのカスタマーハラスメントが発生しており、そのことが原因となって休職や退職に至り、医療従事者の不足および診療体制に影響を及ぼす事態となります。

この状況を踏まえ、当院は、職員を守るため、そして患者様にも安心して医療を受けていただくために、本方針を策定しました。

2. カスタマーハラスメントの定義

カスタマーハラスメントとは、患者さんやそのご家族が、当院の職員に対して、以下の行為を行うことをいいます。

  • 身体的な攻撃:暴行、傷害、脅迫など
  • 精神的な攻撃:中傷、名誉毀損、侮辱、暴言、威圧的な言動など
  • 執拗な言動:継続的な言動、土下座の要求、拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)など
  • 差別的な言動:いかなる差別的な言動など
  • 性的な言動:セクシャルハラスメントに該当する言動など
  • 職員個人への攻撃:当院の職員個人に対する攻撃や要求など
  • 情報への攻撃:当院の職員の個人情報等のSNS/インターネット等への投稿(写真、音声、映像の公開)、誹謗中傷・噂の流布など
  • サービスに関する不当な要求:不合理又は過剰なサービスの提供の要求、正当な理由のない商品交換、金銭補償の要求、謝罪の要求など

3. カスタマーハラスメントへの対応姿勢

当院は、職員一人ひとりを守り、安心して働ける環境を整備するため、カスタマーハラスメントが発生した場合には、以下の対応を行います。

  • 患者さんへの対応:カスタマーハラスメントと判断された場合には、診療の継続が出来なくなることがあります。
  • 警察への通報:必要に応じて、警察へ通報します。
  • 法的措置:悪質な場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討します。

4. 当院における取り組み

  • 職員への周知・啓発:本方針を全職員に周知し、カスタマーハラスメントに関する理解を深めます。
  • 対応マニュアルの整備:カスタマーハラスメント発生時の対応マニュアルを作成し、職員への教育を行います。
  • 相談窓口の設置:職員が安心して相談できる窓口を設置します。
  • 研修の実施:定期的にカスタマーハラスメントに関する研修を実施します。
  • セキュリティー対策:病院内のセキュリティー対策を強化します。

5. お願い

患者さんにおかれましては、職員へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。カスタマーハラスメントは、職員のモチベーションを低下させ、医療の質の低下につながる可能性があります。
患者さんと職員が共に安心して医療に関われるよう、ご協力をお願いいたします。

令和7年3月1日
公益社団法人地域医療振興協会
横須賀市立総合医療センター
病院長

お電話での
お問い合わせについて

代表番号 0570-032630(ナビダイヤル)

※代表番号はナビダイヤルです。
ガイダンス中も下記の番号でご案内できます。

ナビダイヤルのご案内番号

本日の診察希望、 本日のご予約について

翌日以降の外来・検査等のご予約について

お会計や書類などについて

退院や社会福祉制度等に関するソーシャルワーカーへのご相談

地域医療連携室へのお問い合わせ

上記以外のお問い合わせ

外来のご案内

外来受付 ご予約・変更はお電話にて
お問い合わせください

初診
受付時間
月曜~金曜 午前 8:30 11:30 午後 13:30 15:30 外来休診日 日曜・祝祭日・年末年始

※診療は科によって異なりますので、外来診療予定表でご確認ください。

外来診療予定表はこちら

ご面会・お見舞いについて

面会制限 ただいま 面会可能

期間 2025年4月15日(火)以降

※新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの流行につき、面会を制限しております。詳細は下記からご確認ください。

※一部制限があります。下記の詳細はこちらをご覧ください。

詳細はこちら